再会からの~♪

ナークニー

2013年10月15日 14:20

はいた~い(*^^)v

yuiやいびんっ
いや~
三連休も、終えまして・・・・・・・
また、今日から皆様現実にお戻りかと思います
そして
コチラ那覇、
台風の影響からか、
だいぶ風が強くなっております

季節の変わり目、
秋台風と重なっておりますが、
皆様、体調崩さぬよう、お気を付けくださいませ★

ではでは、
早速!!!
ナークニーの様子を・・・・・♡

このブログトップバッターは、、、、
やはりトップという名にふさわしいコチラの皆様★


昨年も同じメンバーでいらしたお姉さま方!!!

ステージ降りた瞬間っ!!!久しぶりの再会に
「きゃーーーーーーー」

と思わず歓喜をあげてしまった私。。。。。。
相変わらず、皆様パワフル全開でした♪

そして、
この日皆様、石垣の方から帰ってきたようで・・・・
キャリーケースを引っ張りながら、
「やっぱり、沖縄に来たら、ココに来なきゃね」
と有難いお言葉を頂きました(*^。^*)
もう、
本当に感動です!!!!
皆様にお会い出来て嬉しいyuiなのでした~

なので、
思わず、あのポーズ・・・・・・・・・笑
皆様ありがとうございます!!


再会と言えば・・・・・・
やはり、この方を忘れてはいけません。。。。。
大阪よりお越しの~


おいちゃーーーーーーーん!!


おいちゃんを一目見ると、
なぜか!?
叫んでしまう千佳さんと(笑)
いつもいつも、
「無理せんでええ。」
「ちょっとずつ頑張ればええんや。」

といつも励まされている私・・・・・


うん!!
おいちゃん、
うち、頑張る!!!


(笑)思い通じましたかね?




続いてコチラ・・・・

東京よりお越しの美女3人組&京都ダンディー(K2)の皆様★



京都ダンディーのお二人は、二夜連続のご来店♪
この日、
碧(へき)さんでステーキを頂いていると~
美女にバッタリ♪

ライブにカチャーシーと皆様、とても楽しんでいるご様子でした(*^^)v
京都ダンディー様、どうもありがとうございます!!


続いてコチラ・・・・・・


たん・たん・たん・たん・誕生日~
今日は「かい君」の誕生日~

いぇ~い

この日は、写真左の「かい君」のお誕生日~
お友達のロミオ君親子とご来店です
happy★birthday!!
かい君


コチラの
かい君親子・ロミオ君親子・シマの弟さんは
staff尾崎さんのお友達

最後にみんなで記念撮影


笑顔がチャーミングなイケメンBOY「かい君」
お誕生日おめでとうございます!!
皆様
また、遊びに来てくださいね

続いてコチラは~


いや~
やはり、
先生と言えばこのお方・・・・
Mr.ヨザ(笑)


恐怖のカチャーシー
いやいや、大変失礼しました。

ヨザ先生のおかげで、ご覧のとおり、
大盛り上がりなカチャーシーとなりました
いつも、いつも冗談ばかりされておりますが、
こちらの先生、
私のような者が言うのも失礼なんですが・・・・・
本当に偉い方なのです!!

お忙しい中、いつも正吉ご夫妻を見守って頂き有難うございます
そして
この日もナークニーは賑やかに幕を閉じましたとさ★

というところで、
皆様、上原正吉の店・島唄ライブ・ナークニーのご来店頂き、誠にありがとうございます!!
お客様へ心から感謝の気持ちを込めて~yui


タイゾーさん、観てますか??
コメント確認いたしました(笑)
きっと、ブログを拝見なさる前にお店に来られますね(笑)
千佳さんにお話ししましたからね~(*^^)v




番外編~



三連休、真ん中の日曜に、
那覇大綱挽
が行われました・・・・・。




1995年9月6日〝米藁で製作された世界一の綱〟としてギネス認定登録。
 1997年第27回那覇大綱挽にギネス社編集長が確認の為に来覇され、記録更新を確認された。
全長186m、総重量40トン220kg、綱直径1m58cm、手綱数236本、挽き手1万5000人、参加人員27万5000人と認定登録された。

驚くことに、ギネス認定後も、綱は成長を続けているようです

また、平和のシンボルとして・・・・・・

 大綱の手綱を挽くことにより、幸せと平和世を挽きよせ、
家庭円満、商売繁盛、市民融和、子孫繁栄、無病息災、世界平和を願う。
沖縄の代表的な伝統文化行事ともされております。  

皆様ご存知でした??
勿論、このイベントの主役は「大綱」そのものですが。。。。
この大綱挽には欠かせないモノがっ!!!

それは伝統楽器です!!
では、その楽器を少し紹介しましょう♢


この楽器は・・・・
かに(銅鐘)と呼ばれております。


●この、かに(銅鐘)を叩けるのはたった一人・・・。

続いてコチラは、
しょーぐ(鉦子)

●綱挽き開始の合図は西東の、しょーぐ打ち込みが合図といわれております。


そしてコチラは、
目にした方も多いのではないでしょうか???

てーく(太鼓)


ぱーらんくー(半鼓)


ぶら(法螺貝)


伝統楽器があり、
はじめて綱挽は行われるのですね~

沖縄の伝統行事、
2014・那覇大綱挽
来年はあなたも体験してみては???

今日も素敵な笑顔に出逢えますように・・・・
have a nice day